中世の開幕

 あつかわれている時代は、11世紀後半の白河法皇院政期から鎌倉時代を経て、元寇の後の南北朝へいたる14世紀前半までとなっている。
 院政期とは、日本における古代期の終わりであると表現される。この時期の特徴をとらえると、それは「律令国家」「ゆるやかな封建制度」「貴族政治」である。そもそも院政とは、律令国家に基づく公領支配の天皇制が、荘園支配を中心とし間接的に受領による公領をも支配する摂関政治にとって変わられ、今度は天皇よりも摂関よりも上位の権力を作り出し、公領も受領を間接とした荘園をも支配しようとしたものである。しかし、この時代の地方には明主と呼ばれるような新しい支配階層が現れてきていて、それは貴族階級とはまったく違った武士階級の出現であった。
 保元の乱平治の乱をもって古代期が終わり中世が始まるというのが定説である。これを期に武家の時代が始まる合図となるが、そのきっかけを作ったのが貴族社会の退廃によるものだった。
 院政期は、前半の白河・鳥羽院政と後半の後白河・後鳥羽院政の2つに分けられる。前半が摂関政治に対しており、後半は武家社会に対している、古いものと新しいものとをつなぐ変革期の文化なのである。そして、この院政期の文化を代表するものが法勝寺を代表とする建造物であり、もう1つが絵巻物語および説話文学である。
 鎌倉時代とは、院政期から続いていた武家と公家の二元社会を継続しており、承久の乱後は鎌倉幕府の武力により、武家が公家を圧倒していた。武家は政治を、公家は分を担当する二元社会であり、実はそれ以前には公領と荘園という二元社会があり、それ以前には土地と貨幣という二元的価値が存在しているのである。そしてこの時代の文化は、遁世の文化と言える。
 中世が土地に最高の価値をもっていた時代であるのなら、近世においては貨幣が最高価値だとかんがえる時代である。そうなると、南北朝の時代とは人間と土地と貨幣が三つ巴の形になって社会に浮かび上がっていた時代であり、それはつまり、古代と中世と近世がやはり三つ巴になって結びついていた時代である。この時代とは、小刻みの革命を進行させてきた日本の歴史が、1つの絶頂期を迎えた時代であったのだ。